使った教材
スピードマスター
公式サイトのサンプル問題
残りは実務経験
1回目
60%
80分中35分程度
講師業務の休憩時間中に受験し、実質50分くらいしか試験時間に割くことが出来なかった
日本語翻訳がおかしい こればかりは運
難しいというよりは、重箱の隅をつつくレベルの細かい問いが
しかもすべて選択せよ系の問題が多いので、回答に迷う
表現が微妙
例えば、File APIで実現できることをすべて選べ
・ファイル読み込み後、img要素に読み込んだ画像ファイルを描画できる
→一見、合っているように思える。
実際のところ、readAsDataURLメソッドで読み込み、img要素のsrc属性に埋め込むことで可能ですが、埋め込み処理自体はFile APIの機能ではない。
何が言いたいかというと、この問いが「File APIでのみ実現」なのか「File APIを用いて実現」なのかによって解釈が異なる。前者なら誤りとなる。File APIそのものにimg要素に読み込んだ画像ファイルを描画できないからだ。
正直問題が悪すぎる
2回目
70%
完全ぎりぎりでした
80分中45分程度
1週間後に受験
1回目と比べ、日本語翻訳は問題なかったが、その代わり馴染みのない問題が多かった
サンプル問題で解いたところがヒントとなり、得点数を増やすことができた。
一通り、問題集をこなしてから、お試し感覚でサンプル問題を解くとよさそう
とりあえず出題された問題
次のうち非SSL/TLSで確実に動作するものを3つ
Geo Location API
Web Workers
Service Workers
WebSocket
XMLHttpRequest
File APIのreadAsArrayBufferの仕様について
・メモリにバイナリ用の領域を確保する
・確保したデータの操作ができる
SVGの仕様について
・レイヤーの機能がある
・データはXMLの書式で構成される
正直な感想
試験そのものはひどい問題が多い
資格取得に向けて、勉強したことは業務に活かせると思った